ただつらつらと日記が書かれていくようです。

月: 2013年8月

SSDを使ってみたものの…

たまたま職場でノートPCが1台余っていたのでHDDを外してSSD(TOSHIBAの「THNSNH128GCST」)に換装した。CentOS6をインストールしてディスクI/Oが頻繁に発生するような重いバッチ処理を回してみれば速く処理が終わるに違いない!と意気込んでもろもろのインストールと初期設定をやってみた。

んで、CentOSのインストールが終わって、hdparmで読み込みのスループットを測ってみた。

/dev/sda:
Timing cached reads: 6524 MB in 2.00 seconds = 3265.55 MB/sec
Timing buffered disk reads: 946 MB in 3.00 seconds = 315.03 MB/sec

従来通りのHDDを積んだ開発マシンで測ってみたら、こんな感じだったので、やっぱり速い。

/dev/sda:
Timing cached reads: 4656 MB in 2.00 seconds = 2328.52 MB/sec
Timing buffered disk reads: 276 MB in 3.01 seconds = 91.61 MB/sec

簡単なベンチマークではあるけれど、結果は上々ということで、重いバッチを走らせてみたら、思ったよりも速くない。で、topを見ていて気づいたのは、OSはSSDとしては読み書きで待っていないようで、結局はCPUがボトルネックになってしまっているようだった。確かに、今回使ったノートPCはThinkPad X121eなので、CPU「Core i3-2367M」。廉価なノートPC向けのCore i3だからなぁ…(遠い目)

SSDに換装することで、ディスクのI/Oは速くなったけれど、結局は、ディスクがボトルネックだった状況から、CPUがボトルネックな状況に移行しただけの話か。SSDに換装するだけでは、システム全体としての劇的な性能向上までは見込めないという、当たり前の話(多少は速くなったとは思うけど)だったようだ。まぁ、SSDを使うことで、速いCPUを活かせるようになったという理解ができるのも確かなんだけど。

MariaDBとMySQL-libs。

今更ながら、MySQL互換のMariaDBを使ってみようと思いついた。サーバのOSはCentOS6.4のx86_64版。

で、MariaDBのサイトでyum向けのレポジトリの設定が取得できるので、ささっと設定ファイルを/etc/yum.repo.d/に置いてみた。

ただ、MariaDBを入れる前にMySQL関連のRPMを削除しようと思ったら、「mysql-libs」がやっかいな依存関係を持っていた。例えば、crontabsとかPostfixと依存関係があって、MySQL-libsをアンインストールしようとすると、crontabsとかpostfixも一緒に削除されてしまうようだった。なんか重要なモジュールとの依存関係って微妙だなぁと思っていたところ、試しにyumから「MariaDB-compat」を入れてみたら、MariaDBのモジュールでmysql-libsがリプレースされることがわかった。

これによって、PostfixなどのMySQL-libsに依存関係を持ったアプリケーションを維持しつつ、MariaDBを導入することができそうだ。さすがにこの辺の依存関係の解決が難しいようなら、しばらくMySQLを使っていようかという気になりそうで、(いつ頃に解決されたのかよくわからないけれど)yumレポジトリで依存関係を解決できたら楽だな、確かに。

カゴヤ・クラウド/VPSの「最大メモリー容量」って何だ。

さくらのVPSからの…

さて、そろそろ、さくらのVPS*1からどっかにお引っ越ししようかなぁと思って、VPSサービスを物色していたら、たまたま見つけたのがカゴヤジャパンのVPSサービス。

メモリーの表記の仕方

ざっと、カゴヤジャパンのVPSのサービスサイトを眺めてみたら、どうやらOpenVZを使った仮想化を使っているらしく。VPSの基盤にはKVMとかOpenVZが使われるが、どうせたいしたことをやるわけじゃないので、仮想化の基盤によってどうにかなるようなことは想定しづらい。ま、どっちでもいいだろう。

ただまぁ、結局のところ、この手のVPSのサービスは、メインメモリとHDDのサイズといったスペックと、その価格で比較するわけだが、カゴヤジャパンのVPSのメモリの表記の仕方がなんかちょっと気になった。

例えば、このページに書いてある「タイプA」のメモリに関する表記は以下のような感じだ。

保証メモリ 1GB

最大メモリー容量 2GB

「保証メモリー」と「最大メモリー容量」の意味がなんとなくわからない。いろんなVPSサービスを比較してみての感覚にすぎないが、月額870円くらいだとするとメインメモリは1GBがせいぜいだろう。だから、「保証メモリー」ってのは実際に、VPS上のOSから見えるメインメモリの容量で、それに、スワップを加えて「最大メモリー容量」と表記してる感じではないだろうか*2

確かに、スワップが使えないVPSサービスもあって、そういうサービスでメモリを使いすぎると、LinuxにおっけるOOM Killerがプロセスをなぎ倒していくみたいな惨事が起こるわけで、そういう意味ではSwapを利用可能にしているのであれば、その領域もメモリーとして書いちゃうことは嘘じゃないとは思うんだけど、なんかちょっとわかりにくい表記だなぁ、と。わかりやすいところに、最大メモリー容量ってのは…って説明を書いておいてもらえたらありがたいのだが…。

うーむ、さて引っ越し先のVPS、どうしよう。

*1:さくらインターネットがVPSを始めた辺りから使ってるので…そろそろ新しいハードウェアにお引っ越ししようかと

*2:一応、カゴヤジャパンのVPSのウリの1つにスワップが使えるってことって書いてあるし