ただのにっき。

ただつらつらと日記が書かれていくようです。

Windows11をMicrosoftアカウントなしでインストールする方法

MicrosoftがWindows11をインストールする際にMicrosoftアカウントを必須にしたいらしい。まぁ、気持ちは分からんでもないけれど、PCを何台もインストールしなきゃならない立場からするとMicrosoftアカウントに関する手間を増やしたくない。とはいえ、Microsoftが実力行使に出ようとしていて裏技みたいなものを使わないといけないのが現状ではある。

とりあえず、BypassNRO.cmdを使う手を長らく使っていたけれど、これは近々廃止されるらしい。とうとうMicrosoftアカウントを扱わねばならんのかと絶望していたら、別の方法を使えばMicrosoftアカウントなしでWindows11をインストールする方法があるらしい

インストール中にShift+F10でコマンドラインを開くところまでは共通しているが、コマンドラインで以下のコマンドを実行するようだ。

start ms-cxh:localonly

今度、Windows11をインストールする際には使ってみようと思う。

BackWPupでうまくバックアップできない

うーむ。WordPressのバックアッププラグインの「BackWPup」がバージョンアップされてVer5になったのだが…なんかガラッと変わって別のプラグインになってしまったような雰囲気。しかも、アップデートした後、「Backup Now」ボタンを押してもバックアップが始まらないサイト(必ずそうなるってわけでもなく、WordPressのサイトによってバックアップが始まったり始まらなかったりする)があるのでどうしたもんかなぁと思っていた。
続きを読む

Windows Updateを適用して再起動しても、また再起動待ちになる件

Windows11 HomeのWindowsUpdate(具体的には2024年11月にリリースされたKB5048667)を適用すると、Windowsの再起動待ち状態になるけれど、再起動が完了して「設定」からWindowsUpdateの状況を確認すると、相変わらずの再起動待ち。。。もちろん、素直に再起動してもやっぱり再起動待ちの状態が解消することがない。
続きを読む

さくらのクラウドのCPUガチャ

さくらインターネットのさくらのクラウドで動いているインスタンスについて、さくらインターネットからメンテナンスを実施する旨の連絡が届いた。とある日までに、当該インスタンスを停止→起動(再起動ではなく)すれば、さくらインターネットが実施する強制的な停止→起動を回避できるとのこと。まぁ、どうせやらなきゃいけないのであれば、ある日、突然、停止→起動されるよりは、調整した上でタイミングを見計らって実施したいところ、ってことで停止→起動を実施してみたら、インスタンスのCPUが変わっていた。
続きを読む

WF-1000XM4をSONYに修理に出してみた

SONYの完全ワイヤレスイヤホンのWF-1000XM4を使っていたのだが、購入してから1年くらい経ったあたりから不自然に右イヤホンのバッテリーのバッテリーの減り方が激しくなったような気がした。言い換えると、バッテリー残量が著しく減ってるような、そんな印象だった。
続きを読む

さくらインターネットのNTPサーバ「ntp1.sakura.ad.jp」ってleap smearしてたのか。

うるう秒は避けられないとしても、それをいかにしておおごとにしないかはなかなか重要なことな気がする。まぁ、そういう観点ではleap smearすることによってなんとかするのも1つではあるけれど、やっかいなことにleap smearしないNTPサーバとleap smearするサーバを混ぜて参照するのは止めた方がよさそうだ(まぁ、普通に混乱するだろうな)

…だがしかし、publicなNTPサーバのうち、leap smearしてるかどうかを明記してるNTPサーバってそんなに数多くない気がする。まぁ、書いてなきゃleap smearしてないんだなくらいの理解でもいいんだろうけれど。
続きを読む

«過去の 投稿