ただのにっき。

ただつらつらと日記が書かれていくようです。

2ページ目 (40ページ中)

UQ mobileのデータ高速プランを解約してみた。

以前に契約して中途半端にしか使っていなかったUQ mobileのデータ高速プランを解約することにした。

まぁ、データ高速プランはUQ mobileがMVNOっぽいSIMの売り方をしていた時の料金プランで、UQ mobileがKDDIにおけるY!モバイルっぽい立ち位置に移行してからは新規申込みを止めたプラン。今は音声契約が必須になっているので、まぁ、MNOの契約であるにも関わらず、データ専用で(SMSは付いてるけど)3GBで990円というプランは今となっては珍しいと言えるかもしれない。

いざ解約するべく調べてみたら、UQ mobileの解約はコールセンターへの電話のみという…まぁ、今時、なんだかなぁという印象。例えば、Webサイト屋auショップでも解約を受けてくれればいいのに、解約の窓口が電話しか用意しないことで解約のハードルを上げるっていうのはなかなかイケてない気がするけどな。

そして、UQ mobileのWebサイトには「必ず、契約者ご本人さまが、解約をするスマートフォン/携帯電話本体から、電話番号の前に186を付けるなどの方法で携帯電話番号を通知してお電話ください。」と書かれていたが、データ専用プランなので音声の発信ができない。データ通信専用のデータ高速プランなんて忘れられているんだろうな…。いやはや、音声通話できるドコモのSIMが入ったスマホから電話した。

というわけで、UQ mobileのコールセンターに電話したのは日曜日の13時ちょっと前。自動音声応答システムでメニューを選択する方式だった。そして、解約する電話番号と暗証番号を電話機のダイヤルパッドから入力。その後が長かった。オペレーターさんに電話がつながるまでに保留された時間がざっと30分。途中で、このまま待つか、かけ直すような案内もなされるが、休日なんてずっと混み合ってるんだろうし、コールセンターへの電話しか解約窓口を用意してぐったりするくらい保留されて解約を断念してしまったら、解約のハードルを上げてなんとかしようとするKDDIの思うつぼだし。

30分くらい保留音を聞き続けてオペレーターさんにつながった後は早かった。解約にあたっての注意事項が告げられて、それを確認して終了。MVNOなんかはWebで解約を受けてるわけだし、Webでも実現できるとしか思えないやりとりであった。総務省や公正取引委員会はこういうあたりもチェックすべきだと思うんだけどなぁ…。

MySQL5.7をyumでアップデートしようとしたらコケた

CentOS7が動いているサーバにMySQL5.7をOracleのレポジトリからyumでrpmを取得する形でインストールしてあったのだが、そのサーバでyum updateをかけたら、yumがエラーで止まった。

The GPG keys listed for the “MySQL 5.7 Community Server” repository are already installed but they are not correct for this package.
Check that the correct key URLs are configured for this repository.

…GPGが何やらおかしいとのこと。で、調べてみると、以前よりOracleのレポジトリで使っていたPGPキー、CentOS7だと/etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-mysqlに置かれることになる、この鍵は有効期限が2022年2月16日までだったそうで、新しい鍵に切り替えられたらしい。

そんなわけで、古い鍵ではアップデートが出来なくなったようだ。だったら、新しい鍵をインポートしちゃえばいいってことで。

sudo rpm –import https://repo.mysql.com/RPM-GPG-KEY-mysql-2022

を実行すれば、今のレポジトリで使われている鍵がインポートされるので、yumのアップデートが普通に実行されるとのこと。

ただまぁ、前から2022年2月までの有効期限だったはずだけど、極めて最近になって発覚して、急遽、GPG鍵が新しいものになったようで…。

参考:
The MySQL GPG key seems to be incorrect
https://bugs.mysql.com/bug.php?id=106188

Changes in MySQL 8.0.28 (2022-01-18, General Availability)
https://dev.mysql.com/doc/relnotes/mysql/8.0/en/news-8-0-28.html#mysqld-8-0-28-packaging

Kindle Paperwhite(第11世代)がフリーズ。。。

Kindle Paperwhite(第11世代)を購入して使っている。いまのところ、Kindle本は大丈夫そうではあるるが、夜間飛行のメルマガをKindleで読もうとするとページめくりができなくなってフリーズしてしまい、後は強制的にリセットするしかないようだ。うーむ。

一応、Kindle Paperwhite(第11世代)をフリーズさせるメルマガを、かつて使っていたKindle Paperwhite(第6世代)で開いてみても、やっぱりフリーズするので、まぁ、特定のメルマガのデータがKindleのファームウェアをフリーズさせてるんだろうなぁ。いやはや。

Sony「WF-1000XM4」とHUAWEI「freebuds 4i」

どちらもANC対応のワイヤレスヘッドホンではあるけれど、やはり、値段の差というか、同じApple Musicの音源を再生したとき(Androidだけど)の解像度がまるで違っていて驚いた。ある意味で、こんな音がなっていたんだって気づかされるくらいには違うかもしれない。

一応、Android機はPixel5なので、WF-1000XM4相手にはLDACをしゃべることができるけれど、コーデックの差とも言い切れない気がするんだけどなぁ。WF-1000XM4と同じくらいの価格のAppleのAirPods Proがどんな感じか気になるけれど、iPhoneでどんな感じかを確認しなきゃならず…なかなかだるいかもしれない。

Rocky Linuxでphpをビルドしようとしたらonigurumaが見つからなかったけども。

Rocky Linux release 8.4でphp 7.4.23をソースからビルドしようとしたら、onigurumaが見つからなくてビルドが失敗。いろいろ調べてみると、onigurumaのrpmはインストールされているけれど、oniguruma-develがインストールされていないようだった。なんにも考えずにdnf install oniguruma-develとかやってもパッケージが見当たらない。

onigurumaをソースからビルドするのもダルいし、なんでonigurumaはあってもoniguruma-develが見つからないんだ…と思って調べてみると、Rocky Linuxではデフォルトでenableになっていないレポジトリにoniguruma-develがあることがわかった。

/etc/yum.repo.dのRocky-PowerTools.repoを開いて、enabled=0をenabled=1に変更。その後で改めてdnf install oniguruma-develを実行してみると、何事もなかったようにインストールすることができた。あぁ、なるほど。

Rocky LinuxのPowerToolsってレポジトリは、開発関係のツールやライブラリが入っているパッケージであるようで、EPELに入っていたようなものが入っているらしい。まぁ、とりあえず、enableにしておいてもよさそうなレポジトリということで。改めてPHPをビルドしてみたら、何事もなかったようにビルドできた。

ソフトバンクが楽天モバイルと元社員を相手に民事訴訟を提起したらしい。

先日、ソフトバンクに勤務していた社員がソフトバンクの4Gや5G向けの基地局設備、基地局同士や基地局と交換機を結ぶ固定通信ネットワークに関する技術に関する情報(=ソフトバンクにとっての営業秘密)を持ちだして、楽天モバイルに転職し、その情報を楽天モバイルのファイルサーバに保管しちゃってただけでなく、そのことがソフトバンクにバレるって事件が起きたことは記憶に新しい。
続きを読む

nginx 1.19.6とlibressl 3.3.1でTLS1.3を使えるようにしてみる。

そういえば、libresslはTLS1.3に対応しているらしいが、nginxをビルドする際にlibresslを組み込んでみても、TLS1.3が有効にならないので、なんでかなーと思って調べてみたら、nginxをビルドする際にlibreslを組み込みつつ、以下のようなオプションを付ければTLS1.3が有効になるらしい。うーむ。

–with-cc-opt=”-DTLS1_3_VERSION=0x0304″

«過去の 投稿 新しい 投稿 »