ただつらつらと日記が書かれていくようです。

タグ: VPS

さくらのVPS 大阪リージョンのネットワークがなんか不安定

なんか、さくらのVPSの大阪リージョンのネットワークが不安定だなぁ…。インターネットとの通信で、20%から30%程度のパケットロスが発生するような、つながっているかというと全く切れている訳ではないんだけど、品質がよろしくはないよねという形の不安定さ。

続きを読む

さくらインターネットの東京リージョンのVPSの在庫がなくなっていた。

先日、仕事で、さくらのVPSを使ってサーバを構築しようとしていたら…。東京リージョンのVPSがいずれのサイズでも「在庫なし」になっていた。本当は東京リージョンで構築しようと思っていたんだけど。まぁ、大阪でもいいんだけどさ…。

そういえば、大阪リージョンでのVPSの在庫が復活したときに、東京、大阪、石狩の3拠点でDRできますってのをウリにしてたじゃーんって無駄絡みしたくなるのは人情ってヤツだろうか。東京リージョンのVPSではハードウェアの老朽化対応メンテナンスを実施していて、いろいろと整理してそうで、それと関係あるんだろうか。

更新:Amazon LightsailでAmazonLinux2が使えるようになっていた。

EC2向けにAmazonLinux2が使えるようになって久しいので、そろそろAmazon Lightsailで動かしているインスタンスをAmazonLinux2に入れ替えようかと思って、とりあえず1個のインスタンスを落として、AmazonLinux2で新しいインスタンスを起動して…と思って作業していたら…。

Lightsailのインスタンスの起動画面のOSの選択肢の中に、AmazonLinux2がない…。うーむ。あー。マジかー。そのうち、対応するんだろうとは思うけれど、まだなのかそうなのか…。一応、U.S.のリージョンでもAmazonLinux2は選択肢に出てこないので、リージョン間の展開待ちって感じでもないようだ。

追記:
AmazonLinux2がLightsailで使えないのは相変わらずだけど、AmazonLinux2のFAQを眺めていたら、こんなことが書かれていた。

EC2などでは、既に後継バージョンが使えるようになってるのに、Lightsailでは2020年6月までしかサポートされない旧版しか使えないってのはなかなかグッとくるんだけどなぁ。AmazonLinux2への移行がさくっとできちゃうなら問題じゃないけど、そうではないだろうから、うっかり、LightsailでAmazon Linuxを使ったサーバーを構築しちゃったら、早々に再構築するハメになりそうだなぁ。いやはや。

Q:AWS では今後も Amazon Linux AMI のサポートを継続しますか?

はい。Amazon Linux 2 への移行を促進するために、AWS では 2020 年 6 月 30 日まで、Amazon Linux の最新バージョンに対するセキュリティ更新とコンテナイメージの提供を継続します。

追記(2020年12月1日):久しぶりにLightsailの管理画面にアクセスして、インスタンスを起動する際の画面を確認してみたら、いつの間にかAmazon LightsailでAmazon Linux 2を選択できるようになっていた!

Amazon LightsailでAmazon Linux2が使えるようになった。

Amazon LightsailでAmazon Linux2が使えるようになった。

さくらインターネットのVPSがリニューアルとな

どうやら、さくらインターネットがVPSサービスをリニューアルするらしい。

さくらインターネット、「さくらのVPS」のサービスリニューアルを実施:
http://www.sakura.ad.jp/press/2014/1120_vpsupdate/

インターネットデータセンター事業を運営するさくらインターネット株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:田中 邦裕)は、I/O性能に優れたSSDを手軽な価格で利用できる仮想サーバサービス「さくらのVPS」のサービスをリニューアルし、2014年11月27日より提供開始いたします。また、コントロールパネルもより使いやすく一新いたします。

ま、スペックとか価格体系をざっくりと拝見する限りでは、LinodeDigitalOceanを強く意識したんだろうなぁ。

特にLinodeは、日本、しかも東京のKDDIのデータセンターにロケーションを持っているっぽいので、英語の管理画面がなんとか使いこなせたら、さくらインターネットのVPSよりもLinodeの方がかなりコストパフォーマンス的には優れているという印象ではあったが、さすがに追随してきたようだ。そもそも、さくらインターネットみたくクラウドの基盤を構築していれば、クラウドサービスから柔軟性を取っ払って値段を下げればVPSサービスは提供できそうな(かなり雑な妄想だが)気がするので、価格での競争においては、やっぱり抱えているサーバの数の勝負に収斂していきそうな気がする。

しかし、さくらインターネットのニュースリリース、価格とスペックに終始していて、ロケーションについて言及していないのはちょっと気になった。当然、石狩では提供するんだろうけど、東京や大阪のロケーションは相変わらず選択できるんだろうか。

LinodeとかDigitalOceanとか。

Linodeのリージョンが東京にあることに気づいて、早速、アカウント作ってインスタンスを立ててみた。

Linode TokyoはどうやらKDDIのデータセンターにあるらしく、同じくKDDI系のCloud Coreのインスタンスにping打ってみたら2msくらいで返ってきた(笑)あと、千葉のフレッツ網からのpingも20msくらいでネットワーク的にはかなり快適。DigitalOceanの西海岸だと太平洋越えで100ms超えるし、同じくDigitalOceanのシンガポールも100ms超えてたことを考えると意外と悪くないかも。メモリーは1GBしかないけど、ストレージはSSDだし。

しかしまぁ、AWSとかGoogleのクラウドが細かくネットワークセキュリティに配慮した仕組みを備えている一方、LinodeやDigitalOceanみたいな、安い系のVPS屋さんの「細かいことは気にしない」系のインスタンスは、何個もインスタンスたてると大変かも知れないけど、ちょっと1小インスタンス立ててWordPressでも運用してみようかなみたいな用途には悪くないかもしれない。とりあえずVPCみたいな仕組みは大掛かり過ぎるし、インスタンスでiptablesも使えるわけだし。

インスタンスが起動したら、とりあえずsshでルートログインさせる(rootパスワードを起動時にwebから入力させるのがLinodeで、DigitalOceanはメールで送られてくるんだったか)感じはなかなかドキドキしないでもないけど。

もし、初期ログインの後、ユーザーが適切に設定を変えられるのであれば、最初の導入時だけ雑なる感じになってしまうのもしょうがない…のかな(遠い目)

さくらインターネットのVPSのディスクが遅い

さくらインターネットのVPS(HDD/1GB/東京)でSSHのレスポンスがもっさりするけど、平均負荷率がほぼ0なので、なんか変だなぁと思いながらhdparmを実行してみた。

# hdparm -tT /dev/vda3

/dev/vda3:

Timing cached reads: 2 MB in 2.48 seconds = 825.90 kB/sec

Timing buffered disk reads: 2 MB in 3.55 seconds = 576.17 kB/sec

これはなんかの間違いなのか、物理サーバで何かRAIDリビルドでもやっているのか…それとも、なんかのペナルティでも食らっているのか(遠い目)これが普通の状態だとちょっと辛いような気がしないでもない。

カゴヤ・クラウド/VPSの「最大メモリー容量」って何だ。

さくらのVPSからの…

さて、そろそろ、さくらのVPS*1からどっかにお引っ越ししようかなぁと思って、VPSサービスを物色していたら、たまたま見つけたのがカゴヤジャパンのVPSサービス。

メモリーの表記の仕方

ざっと、カゴヤジャパンのVPSのサービスサイトを眺めてみたら、どうやらOpenVZを使った仮想化を使っているらしく。VPSの基盤にはKVMとかOpenVZが使われるが、どうせたいしたことをやるわけじゃないので、仮想化の基盤によってどうにかなるようなことは想定しづらい。ま、どっちでもいいだろう。

ただまぁ、結局のところ、この手のVPSのサービスは、メインメモリとHDDのサイズといったスペックと、その価格で比較するわけだが、カゴヤジャパンのVPSのメモリの表記の仕方がなんかちょっと気になった。

例えば、このページに書いてある「タイプA」のメモリに関する表記は以下のような感じだ。

保証メモリ 1GB

最大メモリー容量 2GB

「保証メモリー」と「最大メモリー容量」の意味がなんとなくわからない。いろんなVPSサービスを比較してみての感覚にすぎないが、月額870円くらいだとするとメインメモリは1GBがせいぜいだろう。だから、「保証メモリー」ってのは実際に、VPS上のOSから見えるメインメモリの容量で、それに、スワップを加えて「最大メモリー容量」と表記してる感じではないだろうか*2

確かに、スワップが使えないVPSサービスもあって、そういうサービスでメモリを使いすぎると、LinuxにおっけるOOM Killerがプロセスをなぎ倒していくみたいな惨事が起こるわけで、そういう意味ではSwapを利用可能にしているのであれば、その領域もメモリーとして書いちゃうことは嘘じゃないとは思うんだけど、なんかちょっとわかりにくい表記だなぁ、と。わかりやすいところに、最大メモリー容量ってのは…って説明を書いておいてもらえたらありがたいのだが…。

うーむ、さて引っ越し先のVPS、どうしよう。

*1:さくらインターネットがVPSを始めた辺りから使ってるので…そろそろ新しいハードウェアにお引っ越ししようかと

*2:一応、カゴヤジャパンのVPSのウリの1つにスワップが使えるってことって書いてあるし