WordPressの画像や記事などをもろもろバックアップしてくれるプラグイン「BackWPup」を5.2.0にバージョンアップしたら、WordPressがエラーを吐いて動かなくなった。
エラーメッセージは
この Web サイトに重大なエラーが発生しました。サイト管理者のメール受信箱で手順を確認してください。
だった。
…で、phpのエラーログを眺めると、BackWPupの中でcal_days_in_month()って関数を呼び出してるんだけど、この関数はカレンダー拡張モジュールの関数なので「–enable-calendar」を付けてビルドされたPHPじゃないと呼び出せないと…。
そんなわけで、VPSでWordPressを動かしていて、手元でビルドしたPHPを使っている人は「–enable-calendar」を付けてPHPをビルドし直せばはひとまず「BackWPup」は動くようになりそう(というか、上記のエラーは回避できそう。他の問題が無いとも限らんのでなんとも言えないけど)。レンタルサーバーでWordPressを動かしてたりしてPHPにカレンダー拡張モジュールを追加できない人は、ひとまず、wp-contentディレクトリの下にpluginsってディレクトリがあるので、その下の「backwpup」ってディレクトリをリネームすれば「BackWPup」プラグインが読み込まれなくなるのでWordPressは動き出すはず。
しかし、さくらインターネットのレンサバでWordPressを動かしていて「BackWPup」を使っている人が多いのか、さくらインターネットが「BackWPup」についてお知らせを出してるのを見かけたけど、さくらインターネットのレンサバで動いてるPHPにはカレンダー拡張モジュールは組み込まれてなさそう。まぁ、急に止まると焦るし、レンサバ屋さんに問合せしたくなる気持ちは分からんでもないけどね。
しかし、「BackWPup」はなんだか急にガラッと新しくなったと思ったら、こんな感じになっちゃうのはなんか残念な気がする。便利でよくできてるプラグインだし。もちろん、無料で使わせてもらっているので文句を言う筋合いはないんだけども。
追記
…なんてことを書いてたら、Ver5.2.1がリリースされて、リリースノートをちらっと見た感じではカレンダー拡張がインストールされていないサーバーでも動作するためのパッチが投入されたようで。一応、更新されたけど、Ver5.2.0をインストールしちゃったサーバーでは管理画面にすら入れなくなってるのでリカバリーはなんとかしなきゃならんのよね。いやはや。
コメントを残す