https://mirrors.rockylinux.org/が503を返してくれた。
…ツラい。
また明日にでも仕切り直すか。。。
ただつらつらと日記が書かれていくようです。
https://mirrors.rockylinux.org/が503を返してくれた。
…ツラい。
また明日にでも仕切り直すか。。。
WordPressの画像や記事などをもろもろバックアップしてくれるプラグイン「BackWPup」を5.2.0にバージョンアップしたら、WordPressがエラーを吐いて動かなくなった。
エラーメッセージは
この Web サイトに重大なエラーが発生しました。サイト管理者のメール受信箱で手順を確認してください。
だった。
…で、phpのエラーログを眺めると、BackWPupの中でcal_days_in_month()って関数を呼び出してるんだけど、この関数はカレンダー拡張モジュールの関数なので「–enable-calendar」を付けてビルドされたPHPじゃないと呼び出せないと…。
そんなわけで、VPSでWordPressを動かしていて、手元でビルドしたPHPを使っている人は「–enable-calendar」を付けてPHPをビルドし直せばはひとまず「BackWPup」は動くようになりそう(というか、上記のエラーは回避できそう。他の問題が無いとも限らんのでなんとも言えないけど)。レンタルサーバーでWordPressを動かしてたりしてPHPにカレンダー拡張モジュールを追加できない人は、ひとまず、wp-contentディレクトリの下にpluginsってディレクトリがあるので、その下の「backwpup」ってディレクトリをリネームすれば「BackWPup」プラグインが読み込まれなくなるのでWordPressは動き出すはず。
しかし、さくらインターネットのレンサバでWordPressを動かしていて「BackWPup」を使っている人が多いのか、さくらインターネットが「BackWPup」についてお知らせを出してるのを見かけたけど、さくらインターネットのレンサバで動いてるPHPにはカレンダー拡張モジュールは組み込まれてなさそう。まぁ、急に止まると焦るし、レンサバ屋さんに問合せしたくなる気持ちは分からんでもないけどね。
しかし、「BackWPup」はなんだか急にガラッと新しくなったと思ったら、こんな感じになっちゃうのはなんか残念な気がする。便利でよくできてるプラグインだし。もちろん、無料で使わせてもらっているので文句を言う筋合いはないんだけども。
追記
…なんてことを書いてたら、Ver5.2.1がリリースされて、リリースノートをちらっと見た感じではカレンダー拡張がインストールされていないサーバーでも動作するためのパッチが投入されたようで。一応、更新されたけど、Ver5.2.0をインストールしちゃったサーバーでは管理画面にすら入れなくなってるのでリカバリーはなんとかしなきゃならんのよね。いやはや。
MicrosoftがWindows11をインストールする際にMicrosoftアカウントを必須にしたいらしい。まぁ、気持ちは分からんでもないけれど、PCを何台もインストールしなきゃならない立場からするとMicrosoftアカウントに関する手間を増やしたくない。とはいえ、Microsoftが実力行使に出ようとしていて裏技みたいなものを使わないといけないのが現状ではある。
とりあえず、BypassNRO.cmdを使う手を長らく使っていたけれど、これは近々廃止されるらしい。とうとうMicrosoftアカウントを扱わねばならんのかと絶望していたら、別の方法を使えばMicrosoftアカウントなしでWindows11をインストールする方法があるらしい。
インストール中にShift+F10でコマンドラインを開くところまでは共通しているが、コマンドラインで以下のコマンドを実行するようだ。
start ms-cxh:localonly
今度、Windows11をインストールする際には使ってみようと思う。
アップローダは普通に動いてるみたいなんだけど、新しいバージョンのzipが落ちてこない。。。
zipのサイズが200MBを越えてるのに、20Kb/sくらいでしか落ちてこないってのもなかなかダルい。サーバが混んでるんだろうか。それとも、アクセスシェイパで帯域を絞られてたり…?
うーむ。WordPressのバックアッププラグインの「BackWPup」がバージョンアップされてVer5になったのだが…なんかガラッと変わって別のプラグインになってしまったような雰囲気。しかも、アップデートした後、「Backup Now」ボタンを押してもバックアップが始まらないサイト(必ずそうなるってわけでもなく、WordPressのサイトによってバックアップが始まったり始まらなかったりする)があるのでどうしたもんかなぁと思っていた。
続きを読む
Windows11のアップデートで24H2にアップデートされた端末がNASに接続できなくなった。ブラウザからは接続できたので、ネットワーク的には疎通しているけれど、SMBで参照しようとするとうまくいかない。
続きを読む
全銀ネットでの障害が発生して、まぁまぁ時間が経っているけれど、未だに復旧していない。1973年に稼働開始したシステムはとにかく可用性が売りだっただろうし、多くの金融機関もその実績を信用していたのではないか。
Internet Watchにドコモがネットワーク品質向上に取り組む旨の記事が掲載されていた。
以前の記者会見だと、都内の渋谷や新宿あたりのかなり混雑してるエリアの品質向上に取り組むって内容だったような気がするが、それが2000地点に増えたらしい。
続きを読む
さくらインターネットのさくらのクラウドで動いているインスタンスについて、さくらインターネットからメンテナンスを実施する旨の連絡が届いた。とある日までに、当該インスタンスを停止→起動(再起動ではなく)すれば、さくらインターネットが実施する強制的な停止→起動を回避できるとのこと。まぁ、どうせやらなきゃいけないのであれば、ある日、突然、停止→起動されるよりは、調整した上でタイミングを見計らって実施したいところ、ってことで停止→起動を実施してみたら、インスタンスのCPUが変わっていた。
続きを読む
SONYの完全ワイヤレスイヤホンのWF-1000XM4を使っていたのだが、購入してから1年くらい経ったあたりから不自然に右イヤホンのバッテリーのバッテリーの減り方が激しくなったような気がした。言い換えると、バッテリー残量が著しく減ってるような、そんな印象だった。
続きを読む
© 2025 ただのにっき。
Theme by Anders Noren — 上へ ↑