グローバル人材を育てる
日経の1面の特集で、日本の大企業各社がグローバルな環境で戦える人材の採用をがんばっている…という話題を扱っていた。例えば、トヨタは内定を出した学生(…とはいえ3月には卒業する学生)を半年間、ペンシルバニア大学に留学させて(渡航費から滞在費、授業料もトヨタ持ち)、半年後の10月に採用するらしいし、三菱重工もベテランのプロジェクトマネージャの引退に備えて、入社して2~4年目で、海外勤務の経験がない社員を全員、海外勤務させる仕組みを作って、12年度には最大200人を海外に派遣するそうだ。
楽天の場合
一方、積極的に海外でのM&Aを進めたり、社内公用語を英語にしている楽天では、11年春の新卒採用の社員に対するTOEICのスコアの要求基準は650点。それに対して、6割の新入社員が未達だったが、英語教育の機会を提供することで半年で全員クリア。一方、13年春入社の社員に対しては、同じくTOEICで750店の要求基準に引き上げるそうだ。ま、TOEICってそもそも英語の能力を測るテストとしてどうなんだっけという話題はあるものの、やっぱり楽天は本気らしい。
記事によれば、楽天の執行役員が社員のために「楽天英語道場」を開催しているらしい。記事の写真にはホワイトボードに
Why Japanese electronics firms have lost their competitiveness ?
って書いてあるのがうっすらと見える。今、そんなお題を振られて英語でディスカッションせよと言われても…一言もしゃべれない自信がある。orz
中小企業だからって。
まぁ、こういうのは、大企業の営みであって、中小企業に勤務する私には無縁である!と割り切っておきたいのは山々だが(汗)、中小企業であるが故にというか、中小企業勤務であればこそ、リスク対応の手段として転職マーケットの動向は気にせざるを得ない。そんなわけで、大企業勤務で海外との仕事をやってきましたといった連中と闘わなきゃいけない事態が想像されることを踏まえれば、おそらく、他人事では済まされない。
…とはいえ、いきなり海外に移住するわけにもいかないから、直近の目標としては英語をなんとかするというところに落ち着くだろうか。
さて、どうしたもんか。
大企業の場合、国際対応人材の育成を決めたり、社内公用語を決めたりしたら、その方針に従って、英語のカリキュラムが用意されたり、社外の英会話スクールのバウチャーが配布されたりするから(きっと楽ではないものの)諸々の負担という意味では軽いんだろうなぁと想像するに羨ましい。英語習得のインセンティブもあるんだろうし。
結局のところ、しばらくは英語やグローバルマーケットとは無縁なドメスティックなことをやっているけれど、実は国際化対応の準備をしなきゃいけないというのがかなり大変かもしれない。とはいえ、やんなきゃいけないので、とりあえず、FENとかEテレの英語系番組を見るとか…当たり障りのないところから始めようか。今、何にも考えずにTOEICに突撃するのも(…スコア的にかなり切ない事態が想定されるが…)ありなのかもしれない。あ、意外と楽天に転職してしまうってのが手っ取り早いかもしれないな(汗)
楽天の執行役員が先生で英語を社内で教えている、らしい記事は私も読みました。
私はたぶん、このようなシチュエーションでは羨ましがれる側にいると思っています。
長年、アメリカにいますがこのような記事を読んだのは初めてで、ひょとしたら、
退職してから、日本の企業で英語おしえられる?、なんて都合のいいことが
ちらりと頭を横切りました。
仕事がら、日本人とそうでない外国人と英語で話しをすることがおおいのですが、
どうも思いが伝わってないなと感じる表現にでくわしたことが多々あります。
日本語らしい表現にこだわりすぎると本当に伝えたいことが伝わらないような気がします。
最近とみにおもうのですが、私はやっぱり、英語が好きなのだなと思っています。
音や文字や単語の歴史や、はたまた、音節のまわし、英語らしい表現に出くわすと
思わずどきっとして感激しています。この前も通勤中のらラジオで交通渋滞の酷さを
Traffic is grindingと言っていました。まさに石のろくろをごろごろとゆっくり
と回すかのような進み具合がよく伝わってきます。日本語で言ったら、亀のようにのろい、
とかカタツムリのようにすすむ、でしょうか。