ただつらつらと日記が書かれていくようです。

月: 2014年5月

MariaDB 10.0系がいつの間にかGAに

ふと、MariaDBのWebサイトを見てみたら、2014年3月31日にリリースされた、Ver 10.0.10からGA(Stable)でリリースされていた。うーむ、ぜんぜん気付いていなかった。そして、そのバグフィックス版であるVer.10.0.11が2014年5月12日にリリースされているではないか。

ま、これまではMariaDB 5.5を使っていたけれど、これからはMariaDB10.0を使うことにしてみようか。とりあえず、WordPress向けのデータベースとして、簡単に使ってみようと思う。

What is MariaDB 10.0?
https://mariadb.com/kb/en/what-is-mariadb-100/

さくらのVPSの初回起動時に応答が無くなるように見えるけど、気長に待つ

最近、さくらのVPSを契約する機会があったんだけど、初回起動時にちょっと戸惑ったのでメモ。

どうやら、さくらのVPSは既にCentOS6がインストールされていて、初回起動時に、インストールされているRPMを一気に更新する(もしくは、その時点で細々としたRPMがインストールされるのかな)仕様らしい。つまり、ユーザーがSSHで初めてログインするときには、最新版になっているという仕掛けなのだろう。

ただ、最初にディスクイメージに載っているCentOS6が古いバージョンのままになっているせいか、初期起動時のRPMの更新量が多いようだ。起動した後、ユーザーが使えるようになるのに、結構な時間がかかる。一応、リモートコンソールを覗いてみるもののプロンプトが返ってこないので、不安になるのだが、VNCコンソールを開いてみると

Updating RPMS on system:

って出力されたまま、固まっているのが見える。インストールした後、自動で再起動がかかって、やっとユーザーがログインできるようになるんだけど、なんかちょっとさぁ…と思ってみたが、よく考えてみると、まだrootパスワードを送ってくるメールが届いていないのであった。起動してもログインする術がない(汗)

というわけで、さくらのVPSは、申し込んだ後、さくっと起動だけかけておいて、後はrootパスワードのメールが届くのを気長に待つというのがお約束のようだ(最初からインストールされているディスクイメージを破棄して、OS再インストールすればrootパスワードを決められるのでメールを待つ必要が無いけども…そこまでがっつく必要もないか)

ちなみに、Webから申し込んでrootパスワードのメールが届くまで20分かかった。

[amazonjs asin=”4797380942″ locale=”JP” title=”新しいLinuxの教科書”]