ただつらつらと日記が書かれていくようです。

月: 2013年4月

Picasa Web Albumと、Google+の写真管理

Googleがユーザー向けに有料でストレージを提供していて、そのストレージを買うと、Gmailのストレージに使えたり、写真を保存するためのフォトストレージに使えたりするのだが、そのフォトストレージとして使う場合に、Google+からアクセスする方法と、Picasa Web Alibumからアクセスする方法がある。

なんとなーく、Picasa Web Albumがしばらく前から画面の進化が止まっている感じなのに対して、Google+はアップロードした写真を解析して写っている人物のタグ付けができるようになっていたりする、と。そんなわけで、Googleとしては、Picasa Web Albumを廃止して、Google+の写真系機能と統合したいんだろうなぁという雰囲気がある。まぁ、確かにこのご時世、写真の一つもなければまともなコンテンツとは言えないし、写真のシェアというのはお手軽な割には、ユーザーがアクセスする機能だろうし(ま、PinterestとかInstgramとか、写真のシェアだけでサービスになってるわけだし)

実際、Google+からアップしても、Picasa Web Albumからアップしても同じストレージに格納されるみたいだし、アップロードした画像はPicasaからでも、Google+からでも見られるようになっている。

…でも、不思議なのは、Picasaからアップロードすると、3スレッドくらいの並列処理でアップロードされるのに対して、Google+からアップロードするとシングルスレッド。1枚ずつしか写真がアップロードできない。うーむ(汗)普通、Google+の方が高速にアップロードできるってことで移行を促すのが普通じゃないのか、と(汗)

2014年問題ってなんだよ。

某PCベンダーからダイレクトメールが届いた。どうやら、WindowsXPとOffice2003のリプレースを促す意図のメールらしいのだが、タイトルにこんなことが書いてあった。

2014年問題発生!! 2014年4月9日のXPサポート終了で何かが起こる!?

これは「2014年問題」なんて言われるほどの問題でもないと思うけどなぁ。PCの売れ行きが芳しくない状況下で、PCベンダーが盛り上がりたい気持ちは分からないでもないけれど。マイクロソフトは事前に告知もしてたわけだし、さらに、1回はサポート終了を延長したわけだしなぁ。PCのライフサイクルを管理してたら、だいたいあと1年くらいでXPを捨てられると思うんだけど、そんなに難しいことなんだろうか。

「XPサポート終了で何かが起こる!?」って言われても…。おそらく、XPサポート終了直後は、たぶん、なんにも起きないんだろうけど、放置されたセキュリティホールを突くような、タチ悪いことがじわじわと増えていくんだろうなぁ(遠い目)

DELLの液晶と、LGの液晶と。

先日、DELLの液晶ディスプレイを購入した。23インチのオーソドックスなモノで、値段も安く、機能も必要充分。で、一昨日、購入していたLGの液晶が納品された。

で、まず、なんとなくだけど、LGの液晶の箱は大きかった。…DELLはもうちょっと小さかった気がするんだけど…と思いながら、開封してみて謎が解けた。DELLの液晶は緩衝材の代わりに、段ボールを重ねてはめ込んだものをうまく使って、箱の中で動いたりしないように上手に固定していたけれど、LGは昔ながらの発泡スチロールでがっちりと空間的に埋めていた。…発泡スチロールの処分って意外と面倒だし、発泡スチロールの体積が大きいから大変だった。

まぁ、結局のところ、LGの液晶も値段や性能的には必要充分だったわけだから、こういう梱包の部分も差別化の要因になりうるなぁ…と思った。