ただつらつらと日記が書かれていくようです。

タグ: はてなダイアリーからの移行記事 (18ページ目 (18ページ中))

DRBD8からオプションが変わってた

DRBDをマスターとなるマシンとスレーブの両方にインストールし終わっただけでは、両方とも「Secondary」状態になっているので、マスター側を「Primary」状態にする必要がある。そのためには、2つのマシン間でデータの同期を行う必要がある。

そのマスターを「Primary」にして、最初の同期を取るコマンドが、DRBD7までは「–do-what-I-say」ってオプションが有効だったけれど、それがDRBD8からは「-overwrite-data-of-peer」に変更になったそうだ。というわけで、

drbdadm — -overwrite-data-of-peer primary all

をマスターとなるマシンで実行する。確かに「do what I say」よりは「overwrite data of peer」の方がわかりやすいオプションではあるけども。で、同期が始まった後で、/proc/drbdを覗いてみると、同期の進捗などが見える。

$ cat /proc/drbd

version: 8.3.0 (api:88/proto:86-89)

GIT-hash: 9ba8b93e24d842f0dd3fb1f9b90e8348ddb95829 build by root@localhost.localdomain, 2008-12-22 17:52:35

0: cs:SyncTarget ro:Secondary/Primary ds:Inconsistent/UpToDate C r—

ns:0 nr:28678656 dw:28670464 dr:0 al:0 bm:1749 lo:257 pe:1560 ua:256 ap:0 ep:1 wo:b oos:13271260

[============>…….] sync’ed: 68.4% (12960/40958)M

finish: 0:07:24 speed: 29,796 (29,676) K/sec

ただ、speedのところに書いてある、この約30M/secってのは、単位は何だろうってことで、調べてみた。で、DRBDのドキュメント(no title)を見てみると、speedの単位としては書かれていなかったけど、随所で「KiByte」って書いてあるから、きっと「30MByte/sec」ってことなんだろう。ってことは、だいたい240Mbpsくらいか。ギガビットなイーサネットを使っておいてよかった。

DRBDのプロトコル

DRBDのマスターとスレーブの通信方式は、3つの中から選べる。

drbd-8.3.0.tar.gzのサンプルのdrbd.confより

C: write IO is reported as completed, if we know it has reached _both_ local and remote DISK.

* for critical transactional data.

B: write IO is reported as completed, if it has reached local DISK and remote buffer cache.

* for most cases.

A: write IO is reported as completed, if it has reached local DISK and local tcp send buffer. (see also sndbuf-size)

*for high latency networks

DRBDを扱ったblogとかに載ってるdrbd.confを見ると、「C」になってることが多いけど、このサンプルファイルでは、「B」が「for most cases」となっている。サンプルのdrbd.confの続きにはこうも書いてあった。

uhm, benchmarks have shown that C is actually better than B. this note shall disappear, when we are convinced that B is the right choice “for most cases”. Until then, always use C unless you have a reason not to.

ベンチマーク的には「B」よりも「C」が優れているらしい。しかし、「B」の「remote buffer cache」って何を指しているんだろうか。Aがわざわざ「tcp」send bufferって書いてあるわけだから、tcpが付いてない=ネットワーク関連じゃないキャッシュなんだろう。そうなると、ディスクの書き込みキャッシュが思いついたりするが…そうなのか(汗)

でも、なんとなーく「C」の方が安心なプロトコルで、それって性能を犠牲にして実現されている方が、なんとなーく納得いくんだけどなぁ。まして、drbd.confを書いた人が、多くの場合、「B」が正しい選択って言う理由も気になるけども、、、書いてないか。

…でも、まぁ、とりあえず、「C」にしとく(汗)

DELL 2007 FP

会社でDELLの「デジタルハイエンドシリーズ 2007FP HAS」を使っている。この液晶、しばらく使っていると画面に横に長いノイズが何本か出て、ところどころ表示がおかしくなる傾向が出ていた。あと、液晶に特定の色が表示されているとおぼしきところがノイズでちらちらしたり。いずれにせよ、液晶の電源をいったん落として、再度、入れると直ったりする、ややこしい症状。

最初はこんなもんかなぁと思ってしばらく使っていたけど、なんとなく、いらいらしてきたのでDELLに電話してみた。そしたら、静電気が疑われるとのこと。液晶の電源を引っこ抜いて、電源ボタンを20回くらい押しまくってくれと言われた。素直に電源ケーブルを外して、電源ボタンを押しまくって、再度、電源をつっこむと普通に点いた。

…いや、点くのは点くんだよね。使っていると、時折、ノイズが出て、表示がおかしくなるのがタチ悪いわけで(汗)DELLのサポート担当には、今、その症状が出ているわけではなくて、こんなことをやっても再現性とか難しいと伝えてはみたのだが、しばらく様子を見てくださいと言われた。

これまで液晶を何枚も使ってきたが、(1)静電気がたまって、(2)それを取り除くために、電源を外して、電源ボタンを連射するなんて初めてなんだけどなぁ。。。

船橋の「蔵6330」ってカフェに行ってみた

前から気になっていた「蔵6330」ってカフェに行ってきた。GoogleMapで見てみると、どの駅からも遠くて歩いていくのは無理かなぁと思ったけれど、そこは強行軍(汗)。東葉高速の飯山満駅から意地と根性で歩いてなんとか到達。

f:id:y_fudi:20090412162135j:image

蔵6330の外観。

昼時を外して到着したのと、周囲の光景(…特に周りになんにもないので…)の割には、お客さんの数が多かった。

f:id:y_fudi:20090412145937j:image

蔵6330の看板。

オススメされるままに贅沢ランチセットをオーダー。サーモンのムニエルに、蔵焼きという名前の石窯で焼いた風のピッツァ、野菜のスープ、あと、飲み物とデザートがセットになっていて約2000円。サーモンのムニエルは火の通り、ソースともに絶妙で、真っ昼間からビールを頼んだことを後悔させない一品だったし、蔵焼きも、上に乗っていたゴルゴンゾーラの風味がすばらしかった。

食後にはジェラートを選択して、ジェラートの中でも季節限定の桜にしてみた。牛乳たっぷりで濃厚なジェラートに、おそらくは桜の塩漬けの風味と、塩漬けの塩分が効いていて、食後に口をさっぱりさせてくれる一品だった。

f:id:y_fudi:20090412153947j:image

隣の席のおじさんがおいしそうにコーヒー牛乳を飲んでいたけれど、もうおなかいっぱいで牛乳もコーヒー牛乳も飲めなかったのが残念。。。メニューにさりげなく書いてあったことだけど、牛乳の殺菌を蔵6330自身でやっているらしく(蔵6330の「6330」って、「63度で30分」っていう牛乳の低温殺菌のやり方から来ているらしい)、かなりこだわっているっぽかったので、これは悔やまれる。てか、また行くしかないかなぁと(汗)こだわりの牛乳で作ったプリンもおいしそうだった…。

MARLOWEの黒みつプリンがうまかった。

横浜方面に出張してた上司が買ってきてくれた、MARLOWE(「マーロウ」と読むらしい)のプリン。google先生によると、MARLOWEってのは南葉山にお店があるレストラン*1なんだけど、手作りプリンが有名で、横浜そごうにはプリン売り場があって、デパートの催事にも出しているしているらしい。…かなりセレブなお値段のプリンらしい。

f:id:y_fudi:20090312150600j:image

黒みつプリンとかぼちゃプリン

このプリン、よく見ると、耐熱ガラス(PYREXってヤツですな)でできているビーカーに*2入っていて、サイズも大きく、かなり自己主張の強い感じのプリン。で、上司によれば、皿に移して食べなくてはならないそうなので、がんばってプリンを引っ張り出してみた。

f:id:y_fudi:20090312151200j:image

…とりあえず、耐熱ガラスから引っ張り出された黒糖プリン。

肝心の黒みつプリンの味は、材料を惜しまずに投入したって感じで濃厚ではあるんだけど、ただ濃厚一辺倒じゃなくて、黒糖が持っている素朴さも味わえる感じ(…意味不明か…)。で、正統派のプリンも一口いただいたけれど、その滑らかさ、上品さたるや、その辺で売ってるプリンにはなさげな感じだった。いやー、値段相応のお味。

f:id:y_fudi:20090312150300j:image

MARLOWEのプリン箱

このMARLOWEはビーカーや箱を回収していて、食べ終わってお店に持って行くとビーカーが200円、箱が100円で回収してくれるそうな。考えようによっては、エコなプリンですな。

…てか、最近、食い物のことしか書いていないような気がする今日この頃(汗)

*1:本店がレストランで、カフェの支店があるらしい

*2:プリンって、生地?が熱い状態で器に注ぐ必要があるはず…なので、器に陶器じゃなくて、ガラスを使おうと思えば、必然的に耐熱ガラスにする必然性があるんだろうなぁと推測。

正しいL2スイッチの持ち方

今更こんなことを書いてどうする感ありまくりだけれど、まぁ、ネタ切れ気味ということで(笑)

さて、データセンターにL2スイッチ(いやまぁ、L3スイッチでもいいんだけど)を設置する際に、いきなりデータセンターに持ち込んでコンフィグするというのも手だし、それが手っ取り早いような気がするが、一方で、私としては、いきなりデータセンターに持ち込んでややこしいことになると面倒だなぁと思ったりするわけで、事前にちゃんと動く検証とかやっておきたいが、データセンターの爆音の中で作業はしたくない(変な話ではあるけれど、データセンターの中はサーバのファンの音しかしないので、脳がうまくノイズリダクションできれば、すごく静かな環境になるので…要はデータセンターで長時間作業すると疲れてきて眠くなってしまうのである)

もとい。そんなわけで、私の場合はL2スイッチとかサーバは、オフィスに納品してもらって、なんとかしてデータセンターに持ち込んで、ラックに設置するスタイルを採用することが多い。

これは、必然的にL2スイッチだとかサーバをデータセンターに持ち込む手段が必要になり、クルマを持っていない私は上司に迷惑をかけてしまう次第ではあるが、L2スイッチだけとなると相場が少し異なってくる。

要するに、L2スイッチを小脇に抱えてデータセンターに向かうという行為が可能になるのである。さすがに1Uサーバを抱えて電車に乗る気にはならないが、L2スイッチくらいの重さだと意外といけるのである。

f:id:y_fudi:20110131235926j:image

まぁ、電車でこんな感じで、小脇にL2スイッチを抱えてる姿を目撃されるのは、ちょっと気が引けるが、L2スイッチなんて持ち歩くもんでもないし、一時の恥に耐えれば…と思ってしまう。

で、いろいろと持ち替えて、L2スイッチの正しい持ち方(電車編)を研究しているウチに、データセンターの最寄り駅に着いてしまったので、結局、どう持つのが正しいのか結論は得られなかったが、写真の持ち方がかなり楽なことはなんとなくわかった(つり革が使えないので、意地でも座ろうと言う気になれる持ち方でもある)

あ、それがどうしたと言われると、とにかく困ってしまうわけだが…えーと、この前、L2スイッチを増設したって話題のつもりが見事に脱線したエントリーを書いてしまった次第である。

あの「宮武」が閉店…。

四国新聞がさりげなく報じていたが、あの「宮武」が閉店したそうだ。

no title

上記の記事より。

讃岐うどんブームを代表する人気店「宮武うどん店」(香川県琴平町上櫛梨)が閉店した。店主の宮武一郎さん(66)が、年齢を重ね、体力的に限界を感じたことから決断したという。

同店は、父の士郎さん(故人)が1953年に創業。同店の代名詞にもなっている「あつあつ」「ひやあつ」といった注文の言葉は、同店を訪れた客が使ったのが発祥という。

「ひやあつ」とか「あつあつ」とか、今では普通に使われている、讃岐うどんの専門用語(?)を発明(??)したのが、宮武であったわけだし、とにかく、(地元の人間が立ち寄りづらいくらいに)県外からお客さんが訪れていたのもまた宮武だったような気がする。

私が最後に「宮武」を訪れたときの写真を貼っておく。この写真が撮影されたのは2006年9月だから、今から3年前の「宮武」を写していることになる。

f:id:y_fudi:20060917092755j:image

f:id:y_fudi:20060917102502j:image

9時半に並び始めて、1時間近く行列に並んで、宮武のうどんにありつけた。香川県民がうどん屋の行列に1時間も並ぶってのはかなりレアな事態だと思われる(…が、最近はそうでもないのかもしれない…)ので、ま、県外からかなり覚悟を決めてやってきているお客さんばかりだっただろう。

宮武のうどんは、讃岐うどんの「コシ」というものを理解できるうどんだった(個人的には、強いコシの麺が好みではないが、宮武のうどんのコシはキライじゃなかった)。関東でも、讃岐うどんっぽいうどんを目指して、単に茹で時間不足のうどんを出している店もあるが、宮武のうどんを食べれば、それが違うことを理解してもらえたような気がする。また、うどんを手切りしているためか、麺が微妙にねじれてたりするのがまた味わい深い。

確か、アジ天とげそ天を付けたが、5分もかからずに完食してしまった。正直、うどんをゆっくり味わう暇もなく、「食らってしまった」感じで、ちゃんと味わっておくべきだったと反省。。。

f:id:y_fudi:20060917103500j:image

上の「本日終了」の写真が撮影されたのは、宮武のうどんを堪能した帰りの午前10時30分頃。それでもかなりの行列ができていたことを覚えている。しかも、県外ナンバーのクルマが大挙して押し寄せて、駐車場があふれて、道路をふさいでいたため香川県警がやってきていたと思う。で、そのせいか(行列が長かったから玉切れの可能性はあったけど)、10時半にして「本日終了」になってしまっていた。

「宮武」はご主人の「体力の限界」を理由に閉店することになったが、とにかく大量の客が押し寄せるなか、これまで営業を続けてきた「宮武」のご主人の体力、気力はすさまじいと思う。

しかし。讃岐うどんが注目され、多くの観光客が押し寄せることは、香川県や多くのうどん屋にとって悪いことではないとは思うが、もし、大量の観光客が押し寄せず、「宮武」が田舎のうどん屋のままであったなら、もう少し、宮武のうどんを食べられたかもしれないなんて思うと、きっと、そんなもしもは無意味ではあるんだろうけれど、やはり残念な気がする。ま、ほどよいブームってのは無理か(汗)

*1:個人的には、強いコシの麺が好みではないが、宮武のうどんのコシはキライじゃなかった

なんかVyattaで検索されてるらしいので、Vyatta雑感

このBlogのアクセスが前日比700%超えとかになってて、ちょっと焦った。なんかやばいことを書いてしまったっけ…と思いつつ、調べてみると、Google先生に「Vyatta」について聞いた人がこのBlogに案内されているみたいだった。うーむ、なるほど、Vyattaですか。

Vyattaはご存知のとおり、ソフトウェアルーターと呼ばれているソフトウェア。Linux(Debianだったか)ベースなので、その辺で手に入れられるx86マシンをルーターに変えられる便利なもので、開発してるVyattaによれば、Ciscoの製品とも十分闘えるスペックをたたき出せるらしい(ま、私が関わっている環境では、そんなハイエンドな使い方はしないので、ふぅーんという感じ)

で、Vyattaが配布しているドキュメント(PDFなんだけど、ダウンロードするためにはメアドなどを登録しなきゃならず、、、面倒。しかも、ドキュメントもバージョンがこっそりあがったりして、新しいのを落とす度にいちいち登録しなきゃいけないのは…私だけ?)を眺めて、コンフィグを徒然なるままに書いてみての雑感を少々書き留めておこう(ネットワーク機器初心者の私の雑感なんて役に立たないに1票だけども)

前述のように、たいしたことをやんないでOKなネットワークを前提としているので、、、BGPがどーなんだ、OSPFはどーなんだという(…私がどこかで聞きかじったような…)キーワードを気にしてらっしゃるネットワークエンジニア諸兄にはまったくアレな内容でございます。すいません。はは(汗)

今回のコンフィグでは、とりあえずスタティックルーティングができればOKで、あとはファイヤーウォールでこっち側のNWに対する攻撃の防衛をやってみますかという感じ。というわけで、staticルーティングはドキュメントを見ながらがんばってくださいまし…という印象。ま、staticルーティングなんて、その辺のLinuxのディストリビューションでも実現できそうなことなんで、わざわざVyatta使うようなことでもないじゃんというのは確かにそうかも。

ただ、CUIで設定を行う場合、とりあえず設定を叩き込んで、commitするまでは、現状の設定との差分を表示してくれるので、割と設定しやすいような気がするし、ありえない設定(タイプミスとかのレベル)をしようとするとちゃんと叱ってくれるので、設定して再起動したら設定が間違ってて、あー(涙)みたいなこと(httpd.confでよくやるんですね、私は。近頃になって、syntax checkの技を覚えましたが)は少ないんじゃないかと思われ。

んで、今回の要件では、前述のとおり、Vyattaのファイヤーウォールでその下にぶら下がっているサーバ群に対するSSH Brute Forceとか防いじゃおうと思っていて、そういう意味ではファイヤーウォールの設定がキモかなぁと思っている。…でも、Linuxベースということは、ファイヤーウォールはiptablesそのものという印象。もし、Linuxのiptablesの設定をやったことがあれば、Vyattaのファイヤーウォールは造作なく設定できそうな気がする。ただ、「IN」とか「LOCAL」って概念はVyattaならではなのかなぁ、、、と思ったけれど、そこまでiptablesを極めてないので、誤解かも知れず。。。うーむ。あー。

一応、Vyatta Core 6.0を使ってドキュメントを眺め回しながら設定を書いてみたけれど、SSHへのアクセス頻度を制限することができたっぽい雰囲気。ま、割と簡単なんだろうなー。えーと、そういえば、Vyattaのドキュメントが英語なのは、生ぬるく笑ってわかったふりをするしかない世界かもしれず。

なんか雑な雑感だけど、とりあえず、雰囲気だけメモということで(笑)

そういえば、この前書いたエントリーで、Vyatta Core5では、e1000eが入ってなくてアレだなぁみたいなことを書いたけれど、Vyatta Core6を入れてみたら、普通にe1000eなドライバが入ってて、あー、何を心配してたんだかという感じ。とはいえ、HPの「NC110T」は、普通に認識されて使えてる感じなので、、、ま、いっか…と。

Canon IXY DIGITAL 220isを買ってみた。

ヨドバシカメラに立ち寄ったついでに勢いで「Canon IXY DIGITAL 220is」を購入してしまった(汗)

まぁ、これまで使っていたデジカメは、同じくCanonの「IXY DIGITAL 50」。発売されたのが2004年のこんな感じのデジカメだ。有効画素数が400万画素。正直、プリントすることがなく、Web用の写真しか撮らないので、有効画素数なんてほとんど気にしていないが、最近のケータイに付いてるデジカメ機能でも普通に400万画素以上の有効画素数を持っていることを考えると、相当に古くなってしまっていたのは確かだろう。IXY DIGITAL 50に搭載されている映像エンジンは、DIGICIIだったわけで、現行モデルがDIGIC4を搭載していることを考えあわせても、かなり古い。

仕様に関してはほとんど困っていなかったが、経年劣化なのか、扱い方が荒かったせいなのか、だんだんAFのピントが合わないことが増えてきた。ちっちゃい液晶ではなんとなく良い感じだが、PCで見てみると、さっぱりダメだ…みたいな。コンパクトデジカメはささっと出して、ささっと撮れることが大事なので、ピントが激しく外れていることを警戒して、余計に何枚か撮影するのが面倒だった。そんなわけで購入することにした次第だ。

使い慣れているCanonのIXYが楽だろうという打算があったので、IXYシリーズにすることにした。で、IXY DIGITAL 930isに搭載されているようなタッチパネルは何かと面倒そうという気がしてパス。510isと220isの違いって、なんとなく外見だけのような気がして、丸っこいのがちょっとイヤだったので、220isをチョイス。

試運転も兼ねて、なんか撮ってこようと思う。

Newer posts »