ただのにっき。

ただつらつらと日記が書かれていくようです。

25ページ目 (40ページ中)

2012年のITギョーカイはどうなるか。

いつものごとく、ネットを徘徊していたらワシントン・ポストの記者が書いた記事「Five tech industry predictions for 2012」を見つけました。

この記事が挙げている5つ予想を引用すると、以下のような感じでしょうか(雑な訳でアレですが…)

  1. Social media will lose its sizzle.
  2. -ソーシャルメディアの利用が停滞していくだろう。

  3. The bubble will pop for the current crop of tech IPOs.
  4. -tech系のIPOバブルがはじけるだろう。

  5. An explosion of the tablet market driven by sub-$100 tablets.
  6. -$100以下のタブレット製品によって、タブレット市場が旧成長するだろう。

  7. Voice recognition goes mainstream.
  8. -音声認識が主流になっていくだろう。

  9. “Cloudburst” shakes the tech industry.
  10. -“Cloudburst”がITギョーカイを震撼させるだろう

えーと、”Cloudburst”ってのは、クラウドを使ったサービスの利用が加速することって感じの意味で使われているっぽいと。まー、ざっと見た感じではあんまりアグレッシブな予想ではなく、どっちかというとそんなに大外ししない代わりに、斬新さに欠けるような予想のような気がします。

果たして、日本ではどうなるんだろうなぁと考えてみることにしましょうか。

ソーシャルメディアの利用が停滞するというのはそんなに違和感はないんですが、より細かく見てみると、多種多様なソーシャルメディアがローンチされる割には使われないといった見え方になりそうな気がします。確かに、FacebookやTwitterなどの先行者がつかんだユーザーたちのソーシャルメディア疲れは懸念されるものの、人々がソーシャルメディアに費やす時間が大きく減るかというとそうではないような気がします。スマートフォンの普及によって、ソーシャルメディアへの距離感が近くなった(コストが下がった)というのが1つ。それとは逆に、スマートフォンを使って何かしたいという欲求が発生しているなかで、ゲームやソーシャルメディアなど、スマートフォンでできることのバリエーションは実はそんなに大きくないことから、結果的にソーシャルメディアに接触しているといった使い方もあるんじゃないかということがもう1つ。また、(人によるかもしれませんが)TwitterやFacebookがこれまでのメディアでは流通しづらかったような情報(友達のリアルタイムな近況など)を流通させていることから、明確なメリットを感じている人が少なくないのではないか、ということもあるのではないでしょうか。

Tech系IPOのバブルというのは、LinkedInとか、ZyngaのIPOのことを指しているわけですが、特に、いずれもIPO直後の価格が思惑とは裏腹に下降を続けていることを指しているようです。ま、なんとなくGrouponからの流れがあったような気もしますし、FacebookがIPOするとかしないとかって話がありますが、FacebookでもLinkedInやZyngaと同じことが起こるのか、ということも少し疑問です。個別銘柄の事例から傾向を推し量るのは少し難しいのではないかという印象です。

もとい。日本でもIPOの流れは少しありそう(現にKLabのIPOとか)ですが、例えば、ウノウがZyngaに買収されたような、大きく成長したTech系の事業会社によるStartupの買収が増えてきそうな気がします。例えば、SalesForceも国内の事業会社への投資を増やしていそうですし、同じような流れが他の企業(例えば、楽天とか)起きないとも限らない。そういう意味では、IPOバブルになる前に、さまざまなExitでStartUpが買収されていくのではないかという気がします。むしろ、有望なStartupを事業会社、VCなどで奪い合うような、そんな状況が起こる、とか。

次にタブレットマーケットですが、DoCoMoショップなどの端末の売れ行きを見ていると、まだスマートフォンが中心で、Androidタブレットなどは叩き売られているのが現状のようです。逆に言えば、Androidタブレット端末はキャリアとバンドルされた形の販売形式がメインで、WiFiのiPadのような販売形式が見られないのが現状、と。確かに、Asusなどのタブレットの一部は、量販店に並んでいるものの、やはり売れている印象はありません。

ネタ元の記事の$100以下のタブレットというのは、おそらくは中国や台湾のメーカーがAndroidを搭載した安いタブレットを投入してくることを指している(インド製の$35タブレットは現実味を帯びているようですが)のでしょう。むしろ、$100あたりのタブレットは、これまでも投入されてはいたのですが、静電パネルではなく、感圧式のパネルだったり、バッテリーの持ちがひどかったり…と、実際の利用にあたってはかなり厳しい品質で、まともに使えないものだったのが、少しは洗練されてくるということでしょう。確かに、MITメディアラボの創設者のニコラス・ネグロポンテ氏が教育用の$100以下のPC(OLPC)をなんとかつくろうとされていたことを思い出せば、(1)そこそこのスペックで(2)大量に生産することでコストを下げて(3)利用にあたって安価な、もしくは無料なソフトウェアを搭載した端末は成立しうるのではないかという気がします。教育用の他に、家庭での利用シーンを作れるか、そのシーンに応じたソフトウェアを無料に近い価格で用意できるかが$100以下タブレットのキモなのかもしれません。

そして、音声認識。日本語では厳しいのではないかというか、既にGoogleが音声検索用のアプリを無料で提供していますが、まともに使っている人たちを見かけないことから、2012年も日本では音声検索については厳しいのではないかという印象を持っています。スマートフォンにおいても日本語の入力はかなりの問題を抱えているのは確かですが、だからといって音声にぱたっと倒れるほど、問題はシンプルではないように思います。

最後に、クラウドの利用ですが、正直なところ、ITギョーカイの悪習といってもいいのですが、「クラウド」なるものをしっかり定義することなく、既存のものから新しいものまで、ごった煮にしたあげく、なんでも「クラウド」とラベルを貼ってしまうでしょう。例えば、これまでASPサービスって売っていたものを、「SaaS」と言い換えたところで、特段大きな違和感があるかというとそんなこともない。そうなってくると、否が応でも「クラウド」の利用は進むことになるでしょう。「SaaS」くらいになるともうクラウドで動いているかどうかはあんまり関係ない世界なんだろうと思いますが、いわゆる「IaaS」のあたりのクラウドサービスは、これまでの経験の差がモロに反映されてきそうな気がします。新興「IaaS」がいろんなトラブルを経験する一方で、AWSのような老舗サービスは(既に通った道なので)似たようなトラブルには見舞われない、といったような形で差別化が進むような気がします。新興「IaaS」などは価格で差別化するしかなく、規模が小さい「IaaS」ベンダーなどは価格によっては耐えきれなくなったり刷るのかもしれません。また、同時に、新興「IaaS」ベンダーなどはAWSのような老舗サービスをリファレンスモデルにして「似たようなサービス」を作ることによって、スイッチングコストを下げるような戦略も成立しそうな気がします。

…雑に書きなぐったエントリーですが、一応、以上です(汗)

FPS「Homefront」をやってみた。

こちらの「Homefront」は、北朝鮮の金正日が亡くなって、後継者が韓国を併合(おそらくは非武力)して、大朝鮮連邦を建国するってところから始まりまして、中東紛争からの原油高騰と欧州、米国の経済崩壊を経て、軍事大国化した大朝鮮連邦によるアメリカ侵攻を迎え撃つってシナリオでございます。まさに、アメリカの市民の「Homefront」が戦場と化したら…というあたりでアメリカ人をドキッとさせるのかもしれない。

ちなみに、日本は大朝鮮連邦による原子力施設へのテロを喰らって、もう勘弁して下さいってことで大朝鮮連邦に降伏する形で併合されてるらしい。確かに、single playで遊んでると、敵がときどき日本語っぽい言葉を叫んでいるように聞こえるのは、大朝鮮連邦に日本の自衛隊(?)も従軍しているってことだろうか。

もとい。この「Homefront」は韓国では発売中止、日本語版は、金正日の映像の削除や、北朝鮮という表現が削除され「北の某国」になっとるらしく、いろいろと物議を醸したらしい。確かに、シナリオ上の金正日の死去と、後継の金正恩の登場といったあたりはシナリオ通りだし、相変わらずヨーロッパ経済は混乱してるし、今後、原油をめぐってなんにも起きない保証はない。ま、そんなことを考えると、ちょっと考えさせられるシナリオではあるだろうなぁ。

ゲームは、ちょいちょい未来兵器が登場してくるとか、やたら訓練されてて米軍顔負けの民兵とか、細かいところはいろいろあるものの大量の兵器が落ちてて、それを拾って敵を撃ちまくって進んでいく形のFPS。ゲームバランスは悪くないような気がした。(さすがにゲームエンジンが作り出す背景などの解像度では負けるものの)SinglePlayではBattlefield3と同じくらい楽しめる気がしたけどなぁ。ただ、どっかのゲームレビューでは、Battlefield3、ModernWarfare3よりも低い点数にはなっていんたような気がしたけど、これはやってみないとわからないところだろうな、と。

SmartArrayで使ってたHDDの再利用。

どうでもいいメモ。

RAIDコントローラーの下で管理していたHDDは、そのどこかにRAIDの管理情報が書かれているので、RAIDコントローラーの配下から外して、そのままHDDを再利用しようとすると何かと怒られることが多い。

試しに、HPのRAIDカード、SmartArray P212の下にぶら下がってたHDDを、そのまま、別のサーバのSmartArray P212で構成サれているRAID Arrayのホットスペアにしようとすると、下記のように怒られた。

Error: Drive 1:3 can not be added to the array as a spare. This drive is not an
       existing spare, is not an unassigned drive or is in a state that is
       preventing the operation from completing. Use the "show" command to
       check the status of the drive you are attempting to use.

ddとか使ってデータを飛ばすのも面倒だったので、試しに、このドライブを1物理ドライブ=1論理ドライブにしてみた(SmartArray的には、物理ドライブ1個のRAID0って扱いだったかと)。で、そのあと、論理ドライブをぶっ壊して、そのまま、ホットスペアに指定してみると、今度は怒られずに設定することができた。

前のサーバのRAID Arrayの構成情報が記録されているHDDも、ホットスペアに指定するとエラーが上がって、論理ドライブにするとエラーが出てこないということと、論理ドライブからホットスペアに変更するのもノーエラーってことらしい。…ま、そういうことだという理解をするしかないか。

ふたたびAPCの試用を開始してみるなど。

PHPの中間コードキャッシュ用のモジュールと言えば、いくつかあるが、ま、とりあえずAPCでも使ってみるかということで、ビルドしてapc.soを作って入れてみている。

そして、/etc/php.d/の下にapc.iniを作って、apc.soを読み込ませているつもりだったが、恐るべきことに「extension」と書いたつもりが「extention」とかなっていて、apc.soが読み込まれず。orzこういうスペルミスではまると、なかなか見つからないのが辛いところで、もう少しでAPCをビルドし直すところだった。

とりいそぎ、動き始めたAPCではあるが、いまのところ、割り当てるメモリ不足が不足してなさそうではあるけれど、この辺を監視してチューニングしたいと思っているけど…これまたなかなか面倒くさい(汗)

AWSのS3を使ってみるテスト

特に意味はないけれど、AWSのS3ってどんなんだろうということで、なぜかデジカメに残っていた画像をS3にアップロードしてみて、imgタグで表示してみるというベタなことをやってみるテスト。

【むかし、このへんにAWSのS3にアップロードされた写真が貼ってありました】

呼び出されるたびに課金されるのは切ないような気もするけど、ファイルの冗長性とか諸々を気にしなくていいのはもしかすると楽なことなのかも知れない。

いや、だからWindows2003 Serverってのは。

ここだけの話だが、Windows2003 Serverってのがどうにも好きになれない。Windowsのクライアントネットワークがあるなら、ファイルサーバはWindowsサーバにしておくのが無難って時代も確かにあったけれど、Sambaもなかなか使い物になっているような気がする…のだが、とりあえず、Windows2003 Serverのお守りをしなくてはいけないようだ。

確かに、Linuxのシステムからのメッセージは全部英語だし、なにかとわかりにくいものもあるが、Windows2003 Serverの場合、もともと英語のメッセージをむりやりに英語に直したメッセージだから、これがなんともわかりにくし、Windowsならではのモジュール群がずらずらと並んでいるので、とりあえずちんぷんかんぷんってのが現状か。

そんな折、サーバのハードウェア、(特に怪しいのが)電源とかRAIDカードとか、HDDとかの障害でも起こったのか、Windows2003 Serverが動作しているマシンで突然の再起動がかかった。で、この画面である。

Windows2003でディスクチェック

ごりごりとNTFSの論理チェックをかけてくれているようだが、HDDやRAIDカードのエラーだったら、行うべきはNTFSの論理チェックではなく、速やかなバックアップなのだが、一旦始まるとどうやら抜けられないらしい。というわけで、ラックにあるタワー型のDELLのPowerEdgeにモニターをつないでぼんやりとチェックの模様を見守った。

ふと、HDDのごりごりというアクセス音を聞きながら、クラウドだったらもっと楽なんだろうなぁとぼんやりと思った。

keepalivedのドキュメントの現状

うーむ、どうやらkeepalivedのドキュメントは、あんまり気合をいれてメンテナンスされている感じではなさそうだ(最新版のVer.1.2.2をダウンロードして中身を見てる限りでは)

すくなくとも、man用に書かれたものと、keepalived.conf.SYNOPSISでは書いてある内容に違いが出てしまっている。

例えば、ロードバランシングの方法について指定する場合、「lvs_sched」って書いてあるのがkeepalived.conf.SYNOPSISで、「lb_algo」って書いてあるのがman用のファイル。どっちが新しいかというと、「lvs_sched」らしい。ってことはman用のファイルの内容が古いのか。おそらく、今のところのkeepalivedの内部ではどっちも許容することになっているんだろうけど、古い記法を使っていて将来のバージョンで使用不能になるのも切ないのでできるだけ新しい記法に書き換えておきたいような気もする。

あと、ネットで見かけるkeepalived.confのサンプルファイルによく書かれているのが「nat_mask」。keepalived.orgのUserGuideを見た感じでは、

If you are using Linux kernel 2.2 you need to specify the NAT netmask to define the IPFW masquerade granularity (nat_mask keyword).

って書いてあるから、そもそもKernel 2.6が普通に使われている現代では必要のないはずの設定項目なんだけどなぁ、とか。でも、なんとなく削る勇気がなくて残存させてみるテスト(汗)

DNSとか、Route53でいいんじゃないかとか。

さて、DNSサーバをどうしたもんだか、ぼんやりと考えている。Webでサービスを提供するための前提条件みたいなものだから、非常に重要…ではあるけれど、冗長構成が前提なDNSサーバーがどうにかなって困ると言うことはあまりないせいか、その重要性が理解されづらい。

また、DNSサーバに求められる要件も特段ややこしいことはなく、普通に落ちない鯖であればokで下手なハイエンドマシンなんかもったいない…そんな感じがDNSの存在を埋没させてる気がする。

要するに、いちいちサーバを用意したりするような手間はかけたくないが、ちゃんと動いてて欲しいのがDNSサーバーと言うことになる。

そう考えてみると、極めて簡素にDNSだけ預かりますってサービスに預けてしまうのが手っ取り早いが、フツーのレンタルサーバサービスではDNSだけってサービスは意外と提供されていない。そこで、クラウドである。

AmazonのAWSで提供されている「Route53」っていう名前のDNSサービスが、まさにそのサービスだった。しかも、しばらく前まではAPIしか提供されていなかったのだが、改めてWebの画面が提供されたことで簡単にゾーンファイルを編集できるようになった。

しかも、「Route53」は、世界各地のAWSの拠点において、anycastで提供されているわけだら、ネットワーク的な遅延なども少ないし、冗長性も確保されているだろう。しかも、1ドメインが$0.5くらいで提供されているというのがまた魅力的だ。いくつかのドメインを持っているとしても、「Route53」と単純に価格比較したら、わざわざDNSサーバを購入する妥当性は生まれてこないだろう、という気がする

HPのサポートサイトって。

いやー、HPのサポートサイトってなんだか使いづらい。

例えば、「Proliant DL120G6」を使っていたとして、サポートサイトで製品名で調べてみると、いろんなスペックの「Proliant DL120G6」がずらっと出てくるんですな。もちろん、BTOでカスタマイズされている可能性は高いので、いろんなドライバを提供する必要はあるとしても、製品名で検索したときにズラズラと出てくる同じサーバのどれをクリックすればいいのか、というのはなかなか難しいのは私だけでしょうか。

しかも、その先で提供されているドライバ群がビミョーに違っているので、間違った選択肢を選んでしまうとややこしいなぁ、と。(時々、RHEL6のx86_64版が提供されてなかったりして戸惑う次第)

…まー、アメリカのHPの使い回しのサイトなのでカスタマイズするのは難しいかもしれないけれど、なんとかして欲しいなぁと思うなぁ。いやはや。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »