ただつらつらと日記が書かれていくようです。

カテゴリー: ITめいたこと (14ページ目 (31ページ中))

GooglePlayでアプリを更新しようとすると「容量不足」

近頃、Androidのアプリの更新頻度が上がってる気がするのは気のせいか。ま、アップデートってのはユーザの関心を引きつけるいい機会なので、大してバグフィックスしなくてもアップデートをかけてみるのはありだろうな。特に、アップデートするからってGoogleから課金されるわけでもないし。

そんなわけで、ぱらぱら出てくるアップデートを適用しようとしたら、「容量不足」って怒られた。本体内のメモリ(いわゆる、機器メモリー)が埋まってしまっているらしい。うーむ。で、どのアプリがどれくらいのストレージを使っているか調べてみたら、Chromeが185MBとか…。私のXperiaの機器メモリーは2GBしかないから、結局、Chromeで10%近くが埋まっていることになる。

とりあえず、ブラウザのキャッシュなどが溜まってることが疑われたので、設定からプライバシーを開いて、キャッシュなどをごそっと消してみたけど、ストレージが空かない。うーむ。で、Google Playで表示されているChromeのアップデートは30MB近く。Androidのアプリは差分更新とかしないから、ダウンロードするサイズ=アプリのサイズのはずだ。で、そのapkを機器メモリーに展開したら185MBにもなるもんだろうか。

一旦、キャッシュと一緒にcookieなども消しちゃったのでChromeに消えちゃまずい情報は残っていない。そこで、一旦、Chromeをアンインストールしようと思ったけど、アンインストールはできないのでアップデートを削除してみた。その後、もう一回、アップデートを適用し直して見たら、機器メモリーの使用サイズが70MBちょっとになった。

Androidのアプリアップデートの仕組みに明るくないけど、要らなくなったapkとか、保存してあるんだろうか。ま、とりあえず、機器メモリーの無駄遣いは解消できたっぽい。

[amazonjs asin=”B012SXM6XU” locale=”JP” title=”エイスース SIMフリースマートフォン ZenFone 2 Laser(Qualcomm Snapdragon 410/メモリ 2GB)16GB ホワイト ZE500KL-WH16″]

MariaDB 10.0系がいつの間にかGAに

ふと、MariaDBのWebサイトを見てみたら、2014年3月31日にリリースされた、Ver 10.0.10からGA(Stable)でリリースされていた。うーむ、ぜんぜん気付いていなかった。そして、そのバグフィックス版であるVer.10.0.11が2014年5月12日にリリースされているではないか。

ま、これまではMariaDB 5.5を使っていたけれど、これからはMariaDB10.0を使うことにしてみようか。とりあえず、WordPress向けのデータベースとして、簡単に使ってみようと思う。

What is MariaDB 10.0?
https://mariadb.com/kb/en/what-is-mariadb-100/

さくらのVPSの初回起動時に応答が無くなるように見えるけど、気長に待つ

最近、さくらのVPSを契約する機会があったんだけど、初回起動時にちょっと戸惑ったのでメモ。

どうやら、さくらのVPSは既にCentOS6がインストールされていて、初回起動時に、インストールされているRPMを一気に更新する(もしくは、その時点で細々としたRPMがインストールされるのかな)仕様らしい。つまり、ユーザーがSSHで初めてログインするときには、最新版になっているという仕掛けなのだろう。

ただ、最初にディスクイメージに載っているCentOS6が古いバージョンのままになっているせいか、初期起動時のRPMの更新量が多いようだ。起動した後、ユーザーが使えるようになるのに、結構な時間がかかる。一応、リモートコンソールを覗いてみるもののプロンプトが返ってこないので、不安になるのだが、VNCコンソールを開いてみると

Updating RPMS on system:

って出力されたまま、固まっているのが見える。インストールした後、自動で再起動がかかって、やっとユーザーがログインできるようになるんだけど、なんかちょっとさぁ…と思ってみたが、よく考えてみると、まだrootパスワードを送ってくるメールが届いていないのであった。起動してもログインする術がない(汗)

というわけで、さくらのVPSは、申し込んだ後、さくっと起動だけかけておいて、後はrootパスワードのメールが届くのを気長に待つというのがお約束のようだ(最初からインストールされているディスクイメージを破棄して、OS再インストールすればrootパスワードを決められるのでメールを待つ必要が無いけども…そこまでがっつく必要もないか)

ちなみに、Webから申し込んでrootパスワードのメールが届くまで20分かかった。

[amazonjs asin=”4797380942″ locale=”JP” title=”新しいLinuxの教科書”]

Gmailから、さくらインターネットのレンタルサーバ経由でメールが送れなくなった。

仕事でさくらインターネットのレンタルサーバを使っている。それも、メールサーバとして使っていて、POPでメールを取りに行くし、SMTPでメールを送っている。ただ、さくらインターネットのレンタルサーバのサービスとして用意されているWebメールは使い勝手がいまいちなので、Gmailと連携させて使っていて、特に、Gmailからメールを送る際には、借りているさくらインターネットのサーバを経由して送信する設定にしていた。

んで、昨日。社内から「Gmailからメールを送れない」という調査依頼がやってきた。昨日まで、普通にGmailからさくらインターネットのレンタルサーバ経由でメールを遅れていたのに、突然、メールが送れなくなったらしい。Gmailに帰って来たエラーメッセージはこんな感じ。

The error that the other server returned was:

550 5.7.1 <XXXX.XXXX.co.jp(送信先のメールアドレス)>… Command rejected

…Command rejectedって…。レンタルサーバのコントロールパネルから調べてみたら、「国外IPアドレスフィルタ」って設定項目が増えていて、それがOnになっていることに気がついた。要は、国外のIPアドレスをブロックする新機能が追加され、デフォルトでOnらしい。

で、「国外IPアドレスフィルタ」について調べてみたら、SMTPも対象になっているらしいので、とりあえず、Offにしたら、正常な状態に復旧した。

つまり、Gmailのサーバがどこにあるかはよくわからないとしても、国内にはない可能性が高く、この「国外IPアドレスフィルタ」に引っかかっていたようだ。

さくらインターネットが海外からのDDoSに悩まされている雰囲気はあって、ユーザーとして協力したい気もするけど、こういう形で影響が出るとなると、ユーザーとしてはOffにせざるを得ない…うーむ。

iOSアプリ開発のためのOTAでSSL必須ですとな。

Appleが突然何か仕様や設定を変えたことで、悲鳴が上がるというのは珍しいことでもないと思うけど、今度は、iOSアプリの開発現場で悲鳴が上がったらしい。

iOS7アプリ開発者の悲鳴にGMOが神対応、SSL無償提供開始 【@maskin】より

事の発端は、iOS7.1アップデートにより、開発中のアプリの配布方法に制限が出たことによるもの。

 開発者は、開発中のアプリをテストするための(AdHoc版の)ファイルを、ケーブルで端末に転送したり、サーバーに配置してインターネット経由で配布(Over the Air=OTA)するのが常。

 特に後者のOTAは、チーム全員や関係者に配布するために必須の方法だった。

 ところが、iOS7.1をインストール/アップデートした端末からは、SSL証明書を使用したサーバーからでないとダウンロードできない仕様に変更され、それまでのOTAの方法が使えなくなってしまった。

iOS7.1にアップデートしたら、開発用に使えなくなるなんてなかなかシビれるなぁ。事前に「iOS7.1にアップデートしたら、OTAするのにSSL証明書が必要ですよー!」ってアナウンスをして欲しいような気がするが…ま、Appleに期待しても無駄なんだろうけど。

それで、GMOのGlobalSignがSSL証明書を無償発行して神対応らしいけど…ま、そんな開発用の端末でしか使わないSSL証明書なんて、安物で十分な気がする。例えば、RapidSSL*1なんて年額2,100円で証明書を発行してくれるから、無償だけど短期間なGlobalSignを使うよりもいいかもしれない。で、RapidSSLの証明書はこちらで日本語のUIで買える。

しかしまぁ、iOS7.1以前に共用型のレンタルサーバとかを開発用に使ってたりすると、SSL証明書は安く手に入っても証明書をインストールできなかったりするから、iOS7.1以降は、さくらインターネットのVPSとかを使って開発用のサーバを立てて、そこに激安SSL証明書を入れてOTAするって感じだろうか。

…ふと、思い出したけど、OTAするだけなら、さくらインターネットのレンタルサーバなら利用できる、ワイルドカードな共用SSLでも充分なのか…(遠い目)

*1:一応、ジオトラストがやってる格安SSL証明書発行サービス

OptiPlex760にWindowsXPをインストールしようとしたらブルースクリーン

Windowsで動く業務アプリの互換性の問題で、これから先もWindowsXPをだましだまし使うしかない状況がある。もちろん、インターネットには接続させず、スタンドアローンにするしかないかなぁ…と思ってはいたが、そんなWindowsXPマシンが故障した(汗)

とりあえず、代替機を調達する必要があるものの、新しいハードウェアを買ってきても、おそらくドライバが追随していないのでインストールできるかどうかすら怪しいと踏んだのと、コストを掛けられないのもあって、素直に秋葉原の中古PCショップで、中古のPCを買ってきた。

買ってきたのは、DELLのOptiPlex760。決して新しい機種ではないが、絶望的に古い機種ではない。一応、Wolfdale世代のCore2Duoを搭載している…ような気がするので、まぁ、速いマシンではないけど、普通に使えるだろうということで。

で、とりあえずWindowsXPをインストールしようとしてインストールCDをドライブに突っ込んでブートしたら、インストーラーが走り出したものの、一通り、ドライバを読み終わって…くらいのタイミングでブルースクリーン(汗)。このすんなりいかない感じ、妙に懐かしい。

BIOSの設定を確認してみたら、SATAがAHCIモードになっていたので、あぁ、ドライバがないのかぁということで、DELLのサイトからインストール時用のドライバを落としてきた。ここで「nLite」の登場。nLiteにインストールCDの内容を読み込ませて、中身をコピーし、一旦、インストールCDの中身を編集可能な状態にした。んで、ドライバの追加で、DELLから落としてきたドライバを追加した。んで、ISOイメージを作成しなおして、それをCD-Rに焼き直して、振り出しに戻る。

デフォルトのインストールCDにドライバ追加することで、WindowsXPインストール時のブルースクリーンは回避できた。…そしたら、今は、HDDのフォーマットでうんざりするくらい時間かかって遠い目になっているところ…。今回は中古PCなので、一応、セットアップする前にHDDを新品に交換しておいたので、最初のフォーマットは仕方ないと思って諦めた。

TrustedInstaller.exeが2.5GBとか。

リカバリしたノートPC(Windows7を搭載)にてWindowsUpdateを実行していたら、物理メモリの利用率が90%越えしてて、WindowsUpdateがいっこうに進まない。。。

うーむ、タスクマネージャーで動いているプロセスを調べてみたら、「TrustedInstaller.exe」がメモリを2.5GBほどメモリをガメてた。一応、メインメモリは4GBのマシンなので、メモリのサイズが極端に小さいマシンってわけでもないと思うけどなぁ。で、「TrustedInstaller.exe」説明のところには「Windowsモジュールインストーラー」と書いてあって…ヲイヲイと。盛大にスワップしてるような雰囲気で、ただただ待つしか無い雰囲気なんだけど、これってメモリーリークじゃないのかなぁ(遠い目)

EPSONのユーティリティの更新プログラムが「Software Updater」な件

EPSONのプリンタを使うと、いろんなユーティリティをインストールすることになるけれど、ユーティリティのインストール時には、そのユーティリティの更新プログラムもインストールされる。で、それがいきなり「Software Updaterを更新しますか?」ってダイアログを上げてくるから、なかなか戸惑った。プロセス名を特定して、やっとEPSON製だと分かったので、「OK」ボタンを押した。そしたら、一応、EPSON製のユーティリティの更新確認のウィンドウが開いたけど、なんかこう…ダイアログを見た時のどきっとする感じは実にアレだった。

しかし、突然に出てきたダイアログを眺めて、インストールしてあるプログラムのどれがアップデートのお知らせを上げてきたのか分からないってのはどうなんだろう。ダイアログにEPSONのロゴがあるわけでもなく、ソフトウェアの名前も「Software Updater」で、EPSON製のソフトウェアであることがわからない。しかも、この「Software Updater」って名前が如何にもマルウェアが使いそうな名前ではないかなぁ、と(せめて、「EPSON Software Updater」とかにしてくれないかなぁ…)

例えば、マルウェアがどこかのベンダー製のプログラムを装う場合、当然ながら、そのベンダーの名前がダイアログに出てくるわけで、そのベンダーの製品を使っていない人は怪しいと思うわけだから、標的型ではなくて、広くマルウェアに感染させようとすると汎用的な名前のソフトウェアにして騙すだろうだろうなぁ、と。

EPSONのプリンタみたいに広く普及してる製品のソフトウェアこそ、こういったことを気を付けて欲しい気がするんだけどなぁ、いやはや。

[amazonjs asin=”B0756YX4MT” locale=”JP” title=”エプソン プリンター インクジェット複合機 カラリオ EP-880AW ホワイト(白)”]

WordPressの「All in One SEO」プラグインって。

私がうっかりそういう風に設定してしまったからなのか、それともデフォルトでそうなのか、よくわからないんだけども、気がついたら「All in One SEO」プラグインの「Use noindex for Author Archives:」にチェックが入っていた。

なんとなーくではあるけれど、とあるblogでAuthorの記事にアクセスが多少は来そうだなぁと思って、こそこそいじってみたんだけれども、しばらく経っても全くと言っていい位にアクセスが無かったので不思議に思って原因を調べてみたら、このチェックボックスを発見。うーむ、なんかもったいないことをしてしまったような気がする。しまった。

まぁ、さすがに個別の投稿ページではこういうことが起きづらいかもしれないけれど、カテゴリーページとかタグのページなど、SEO系のプラグインで自動的にnoindexになってしまっているけれど、実はそういうページのPVを期待していたみたいなケースって意外と…ないか(汗)

さくらインターネットのVPSのディスクが遅い

さくらインターネットのVPS(HDD/1GB/東京)でSSHのレスポンスがもっさりするけど、平均負荷率がほぼ0なので、なんか変だなぁと思いながらhdparmを実行してみた。

# hdparm -tT /dev/vda3

/dev/vda3:

Timing cached reads: 2 MB in 2.48 seconds = 825.90 kB/sec

Timing buffered disk reads: 2 MB in 3.55 seconds = 576.17 kB/sec

これはなんかの間違いなのか、物理サーバで何かRAIDリビルドでもやっているのか…それとも、なんかのペナルティでも食らっているのか(遠い目)これが普通の状態だとちょっと辛いような気がしないでもない。

« Older posts Newer posts »