ただつらつらと日記が書かれていくようです。

月: 2016年1月

Verisignのpublic DNS

どこかのblogで見つけたんだけど、Verisignがいつの間にかPublic DNSを公開していたらしい。試しに、ちょっと問い合わせてみた感じだと国内にサーバがなさそうな感じ。うーむ。

ちょっと前のGoogleのPublic DNSみたいな感じだろうか。全く根拠はないんだけど、アメリカの西海岸か中西部あたりの問い合わせてるような雰囲気。ちょっと遅い。国内にサーバが設置されたら、使い勝手が良くなるんだけどなぁ。普段使いするにはISPのリゾルバで十分な雰囲気かなぁ。

そういえば、VerisignのWebページにはこんなことが書いてあった。

他のほとんどのDNSサービスとは異なり、ベリサインではプライバシーを尊重します。パブリックDNSデータを第三者に販売したり、広告提供を目的としてクエリをリダイレクトしたりすることはありません。

との記載が。ふむ。public dnsを提供してるみなさんはそういうビジネスモデルなのね。

HTL22の認証情報ストレージのパスワードは罠だろうなぁ

auのAndroid端末のHTL22(HTC製)にVPNのアカウントを設定しようとすると、”認証情報ストレージのパスワード”を要求された。…この端末で、そんなパスワードを設定した記憶がない。というか、認証情報ストレージってなんなんだろうなぁ。

仕方ないので、ネットで調べて見ると、どうやら画面ロックの方式の中に「パスワード」があって、そのパスワードが認証情報ストレージのパスワードとして設定されるらしい。普段はパターンを入力してロックを外しているので、パスワードは設定がされてないはずだ。というわけで、一旦、パスワード入力でロックを外す設定にしてパスワードを設定したあとで、パターンに戻した。そしたら、VPNの設定ができた。うーむ、HTL22の場合、ロック解除用のパスワードが認証情報ストレージのパスワードになるのか…。そんなの知らんがなと思いつつ、もしかするとこれも何かの勉強になったのだろうか、いやはや。

iOS版のChromeをアップデートしたらデータセーバーが使えなくなってた

うーむ、iPadにインストールしてあるChromeにアップデートが出ていたので、普通にアップデートをかけて起動してみたら、「データセーバーのサポートが終了しました」的なメッセージが出てきた。WiFiルーターなんかに接続しているときには、データセーバーで通信量が削減できるのは良かったんだけども…。

どうやら、フレームワークの変更

で、調べて見ると、TechCrunchに、このアップデートに関する記事が載ってた。どうやら、iOS8から採用されたけど、しばらく使いづらかったWKWebViewってフレームワークがiOS9で使えるようになったので切り替えたらしい。この変更により、iOS版のChromeの安定性が増しただけでなく、JavaScriptの実行速度も改善したらしい。

しかしまぁ、iOS上で利用するフレームワークが変わったことでデータセーバーがサポートされなくなったとしても、安定性の向上とJavaScriptの実行速度の向上とのトレードオフと言われると、ま、仕方ないかという気もしなくもないが、一方で、データセーバーの中身(例えば、画像プロキシでの画像データの圧縮とか、PageSpeedによる最適化とか、GoogleのサーバとChromeの間でSPDYを使うとか)を思い出してみると、なんとかならないものだろうかという気もしないでもないなぁ…。そのうち、しれっと復活してくれることを願いつつ…。

日産がDDoSを食らったそうで。

どうやら、日産がWebサイトにDDoSを仕掛けられて、その結果、しばらくWebサイトを止めていたらしい。とりあえず、アノニマスが犯行声明を出していたらしいけども…。しかしまぁ、捕鯨やイルカ漁に対する抗議って事で日産がDDoSを食らったということは、アノニマスのみなさんがご存じくらいの大企業にとっては、何らかのDDoS対策を施さなきゃいけないという危機感が生まれたんだろうなぁと。

とりあえず、復旧後の日産のWebサイトのIPアドレスで引いてみたらdefence.netのIPアドレスが返ってきたので、日産は、急遽、DDoS対策ソリューションを導入したんだろう。で、一方、同業他社のマツダのWebサイトのURLを引っ張ってみたら、普通にELBのアドレスが返ってきたので、Akamaiとかdefence.netのように、CDNっぽいネットワークでトラフィックを受け止めるタイプのDDoSソリューションも、そう浸透しているわけでもないのかもしれない。

ま、そういう感じの世の中になりつつあるということで、defence.netの創業者のBarrett LyonのDDoSとの戦いを描いた「Fatal System Error」の日本語訳の「サイバークライム」でも読み直しておこうか。

[amazonjs asin=”B00APR9E00″ locale=”JP” title=”サイバー・クライム”]